サーモスの保温燻製器でソーセージの燻製

ソーセージの燻製_4_20170308

旅先で購入した美味しそうなソーセージがありましたので、久しぶりに燻製にしてみました。

使用した道具は、これまた久しぶりとなりますサーモスの保温燻製器「イージースモーカー RPD-13」です。

使い方はとっても簡単で、保温器から取り出したセラミック製の鍋底にアルミ箔を敷き、その上に燻製チップを散りばめ、専用の金網をセットして燻製にしたい食材を乗せるだけ。

カセットコンロ等で火にかけ、(最初は強火)煙が出てきたら蓋をし、弱火にしてから指定時間加熱。加熱後にコンロから降ろし、保温器に入れて放置しておけば、燻製が完成するというものです。

カセットコンロ用で燻製_20170308

例えば、ソーセージであれば、以下のようなレシピになります。

燻製チップの量:5g
弱火での加熱時間:10分
保温器での保温時間:20分

ね! 簡単でしょ?

なお、燻製する際は食材が湿っていると色付きが悪くなるので、なるべく乾燥させておく方が良いです。ソーセージであれば、1時間くらい網の上で常温放置しておくと良いですね。

ソーセージをセット_20170308

ということで、旅先で購入したソーセージを「イージースモーカー」にセットして。

上記のレシピ通りに作業を進めると、とっても美味しそうなソーセージの燻製が完成しました~(^^

ソーセージの燻製_2_20170308

早速食べてみると、パリッとジューシーなのに、外は香ばしい燻製風味。これ、お酒のツマミとしても持ってこいです。

ソーセージの燻製_1_20170308

調理自体も簡単ですしね。

ダッチオーブンでも加熱時間等を変えれば同様にできますので、興味のある方はぜひ一度お試しください。
関連記事
スポンサーサイト



今更ながら・・・2016年の年越しは家呑みで

年末の夜の食事_20161231

今更2016年の、しかも年末の話題でスミマセン(笑)

他人から見たらどうでも良い事ですが、個人的に写真を残しておきたかったので、「2016年の年末の記録」という事で、写真を中心にアップしておきたいと思います。

年末の夜は自宅で呑んで過ごしたかったので、用意した食材はそれに合うもの。

アルパーク天満屋にて、惣菜の詰め合わせが千円台であった事から、これをメインにしよう!と購入していました。

たごさくの惣菜_20161231

豪華は「おせち」が1つあれば、それで良かったのでしょうけどね。
実家に帰省すると絶対に、「おせち尽くし」になる(笑)

それなら、我が家では控えめにしておこうと、こういう選択になりました。

私達にピッタリの、酒のアテにはうってつけの「酒豪4点盛り」なんて、おトクな499円!

酒豪セット_20161231

箸休めは元より、これだけで酒が何杯も進むこと請け合い(笑)

夫婦2人だけですしね。
量的にもこんな感じで調度良かったと思います。

もちろん、酒盛り(笑)を始める前には野菜サラダと納豆を胃の中に入れておいて。

野菜サラダと納豆_20161231

野菜サラダの食物繊維は脂の吸収を抑えますし、納豆は肝臓の働きを助けてくれます。

酒呑みのみならず、あらゆる方に食事の最初に食べる食材としてオススメです。
(納豆は朝より、むしろ夜食べる方が効果があるそうです)

そしていよいよ、惣菜セットなどのパッケージをオープン!

年末の夜の食事_2_20161231

揚げ物ばかりにならず、年相応の食べられる内容にはなったと思います(笑)

写真右側の「酒豪4点盛り」はディスカウントスーパーで買ったものですが、左側の惣菜セットはデパ地下で買ったもの。にしては安くて種類が多く、満足のいく内容でした。

そして、出来合いの物だけでは面白くないので、タイガー海老を網焼きして。

タイガー海老の塩焼き_2_20161231

網焼きにはイワタニの、「網焼プレート」+カセットフーコンロを使いました。

我が家はオール電化住宅なのでこの組わせにしましたが、ちょっとだけキャンプ気分(笑)
やはり「火」は良いですね。

タイガー海老の塩焼き_20161231

前日に余った残り物の刺し身は、焼料理にしてリニューアル(笑)
ハウス食品の「スパイスクッキング」シーリーズを使うと、手間要らずです。

私が魚を焼く時に気に入って使っているのは、「魚のハーブ焼き」というスパイス。

刺し身の残り物を焼いて_20161231

ハーブや塩等がブレンドされているので、まぶして焼くだけで、立派な味付けの「ハーブ焼き」が完成します。

魚の切り身を買って調理するのは勿論のこと、このように余った刺し身をリニューアルさせるのにも向いています。

ということで、アルコールはどんどん進んでゆき。

元老院_20161231

除夜の鐘を聞くどころか、21時くらいには寝てしまいました(笑)
(カミさんは紅白が終わるまで起きていたみたいですが)

若い頃は典型的な夜型だったのですけどね。

今ではすっかり、朝方の人間になっています。
関連記事

テーマ : 日記
ジャンル : アフィリエイト

テーブルマークの冷凍日本そばで年越しそば

年越しそば_20161231

あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします

さて、2016年の大晦日、我が家も人並みに「年越しそば」を頂きました。
ただし、年越しの夜ではなく、朝。 朝そばです。

夜はやはりお酒(焼酎)が飲みたい。
しかし、そばはお酒のツマミにはならない。
ということから、「そうだ!朝に年越しそばを頂こう!」となった次第です(笑)

そばはテーブルマークの冷凍食品、「日本そば」。
年末を迎えるよりもっと前、近所のスーパーで冷凍食品が割引になる時に購入していたものです(笑)

年越しそばを食べるのはわかっている事なので、割引がきかなくなる年末より何もない平日に買っておく方がお得。
冷凍なら日持ちすることもあり、前もって購入しておきました。

日持ちしない茹で麺より、冷凍のそばの方がコシがありますしね。

我ながらナイスアイデアです(笑)

ちなみに、ダシは東京旅に行った際、浅草の「まるごとにっぽん」で購入したもの。
秋田県の比内地鶏を使った「比内地鶏塩スープ」は、鶏の旨みタップリ!
7倍に希釈して頂くまろやかなスープは、日本そばにピッタリです。

トッピングした具は干しワカメと干し椎茸、ネギ、そしてデパ地下で前日に購入した海老天です。

海老天と言っても一般的な大きなサイズじゃないのですけどね。
数で勝負! ということで、身がプリプリの海老天を複数乗せました。

コレはコレであり。

衣ばかりで大きく見せた海老天より、海老の身はかえって大きいくらいです。
デパ地下にしてはリーズナブルだったのも嬉しいところ。
(1パック10個入りで300円以下でした)

朝そばではありましたが、美味しく「年越しそば」を頂く事ができた2016年の大晦日でした。
関連記事

テーマ : 日記
ジャンル : アフィリエイト

呉グルメ満喫!【くれ食の祭典2016】-前編-

くれ食の祭典_1_20161106

メインブログの「軽RV紀行 - 軽キャンで車中泊とキャンプ旅」にて、「ひろしまフードフェスティバル2016」の記事を書いている途中ですが・・・

その後日、「くれ食の祭典」に日帰りで行ってきましたので、忘れないうちに書いておこうと思います。

会場は呉市。なので、車で行った方が早くて楽なのですけど。例によって飲みたかったので、車は自宅に置いて公共交通機関で行きました。

会場には、午前10時過ぎに到着。

くれ食の祭典_2_20161106

既にお客さんが集まってきており、その雰囲気だけで気分が高揚してくる私。こういったイベント会場、大好きです(^^

で、先ず最初に買ったのは、「さよりフライ(300円)」。

地元の(昔は)お姉さんが売られていたので、思わず購入しちゃいました。

さよりフライ_300円_20161106

手作り感いっぱいで、めちゃ美味。

その場で揚げたてを販売されていたという事もあり、アツアツで焼酎のロックにもピッタリの一品でした。

焼酎のロック_20161106

その焼酎と氷は、近くのコンビニで調達したもの。

氷の一部を持参した水筒に移し、氷のカップに焼酎を注げば、焼酎のロックの完成です。
なんだかとってもセコい方法ですけど(笑)

会場にはビールはあっても焼酎は無かったので、この方法となりました。

くれ食の祭典_3_20161106

コンパクトにまとめられた会場は、呉市のご当地グルメが凝縮された感じ。

名物の「呉細うどん」が300円でありましたので、カミさんと2人、一杯頂きました。

呉細うどん_300円_20161106

「きつね」と「とろろ昆布」入りでリーズナブル。

「細うどん」は喉越しがよく、ペロッと頂けます。

そして、名物と言えばこれも外せません。

がんす_20161006

そう、「がんす」です。

一枚確か、100円だったかな? これも焼酎に合う一品。

そしてこの頃、カープの優勝を記念し、近くの市役所で「振る舞い酒」があるというので行ってみると?

市役所で振る舞い酒_20161006

樽の中にたっぷりと入った日本酒が、通行人に振る舞われていました。

私達も勿論、一杯ずつ頂いて。

今年のカープ、本当に強かったですね。(最後の最後で悔しい思いをしたけど)

カープ優勝おめでとう_20161106

来年は是非、「日本一」という忘れ物を取りに行って貰いたいものです。

ということで、、再び「くれ食の祭典」の会場に戻り、呉グルメを満喫!となるのですけど。

長くなりそうなので、続きは「後編」という事にさせて頂きます。
関連記事

テーマ : イベント
ジャンル : 地域情報

しゃぶしゃぶ食べ放題1,980円!飲み放題500円!

しゃぶしゃぶ温野菜_1_20161105

前々から気になっていた「しゃぶしゃぶ温野菜」。
クーポン雑誌におトクなプランが出ていましたので、予約して行ってきました。

そのプランとは?

特定の店舗限定で、「しゃぶしゃぶ食べ放題」が1,980円になるというもの。

しかも! クーポンを提示すれば、このプラン限定でアルコール類の飲み放題が500円になるというではないですか!(500円引きではなくて、500円!)

ただし、時間制限は100分で、ラストオーダーは70分。通常の食べ飲み放題に比べ、20分ほど短く設定されていました。

ま、100分も飲み食いできれば十分ですよね。

ということで、土曜日が出勤日だった日に帰宅してからカミさんとバスで出発。予約していた18:30ちょうどに、お店に到着しました。

オーダーしたのは勿論、限定メニューの「しゃぶしゃぶ食べ放題(1,980円)」。

この時初めて知ったのですが、2,980円~あるグランドメニューに比べ、食べ放題になる小鉢などが限定される模様。あと、このお店の特徴である「選べるダシ」の種類も少なくなるようです。

しゃぶしゃぶ温野菜_1980円メニュー_20161105
※1,980円のプラン専用のメニュー

とは言え、食べ放題メニューは30種類から選べるのですから、「しゃぶしゃぶ温野菜」初心者の私達からしたら十分。

2種類までダシが選べるのは同じでしたので、「たまり醤油と黒糖のすきやき風だし」と、「四川豆板醤の旨辛火鍋だし」を選択しました。

しゃぶしゃぶ温野菜_2種類のダシ_20161105

「たまり醤油と黒糖のすきやき風だし」には、人数分の生卵付き。

たまり醤油と黒糖のすきやき風だしに生卵_20161105

このダシがどちらも、想像以上に美味しかったのでビックリです!

家庭ではなかなか、この味は出せないのではないでしょうか。これだけでも、「しゃぶしゃぶ温野菜」を訪れる価値は十分あると言えます。

しゃぶしゃぶ温野菜_4_20161105

食べ放題となるお肉は豚カルビ。野菜も標準で付いていてお得感たっぷり!

しゃぶしゃぶ温野菜_3_20161105

しかも、アルコール類が500円で飲み放題なので、お酒が進む進む!(笑)

焼酎のロック_20161105

ラストオーダーまでの間に確か、芋焼酎のロックを私だけでも6杯は頂いたと思います。

豚カルビはもちろん、追加でオーダーできる「つみれ」や「イカ団子」、「ウインナー」や野菜も美味い!

しゃぶしゃぶ温野菜_2_20161105

結局、豚カルビはトータルで6セットを完食。野菜も沢山食べられて、大満足のプチ飲み会となりました。

お値段も2人で5千円とちょっと。これならまた、訪れてみたいですね。

因みに、直前に予約した時は電話がパンク状態で終始電話中。当日も予約以外は飛び込み不可の満席でしたので、早めに予約をしてから訪れる方が良いかもしれません。
関連記事

テーマ : バイキング・食べ放題
ジャンル : グルメ

アクセスカウンター
IP (ユニークアクセス)

PV (ページビュー)
最新記事
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
このブログについて
広島周辺で楽しむレジャー(グルメ、温泉、ドライブ、ショッピング、アウトドア)の話題を中心に、時々車中泊に関する事も綴っています。あと、料理の事もほんの少し。でも、意外と多いのは持ち帰りラーメンの話題かも。
カテゴリ
月別アーカイブ
人気の記事
登録サイト
広島ブログ

FC2ブログランキング

FC2Blog Ranking

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
地域情報
1199位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
中国地方
80位
アクセスランキングを見る>>
最新トラックバック
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
FC2ブックマーク
プロフィール

k-rv

Author:k-rv
軽RV紀行 - 軽キャンで車中泊とキャンプ旅」をご参照ください。

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
pictlayer